ダイハツの新しいクルマとリコール対策について

ダイハツとは大阪府池田市に本社を置く日本の自動車メーカーで、
日本で最も歴史の長い量産車メーカーです。

ダイハツの名前の由来は創業の地の大阪から「大阪の発動機」から
「大発(だいはつ)」になったとのこと。

現在はトヨタの完全子会社でトヨタに軽自動車をOEM供給したり、
最近ではトヨタのルーミー/タンク(販売店が違う)も供給している。

反対にトヨタが製造しているプリウスαをダイハツ・メビウスとして販売をしている。




スポンサードリンク

ダイハツ・ムーヴキャンバス

「できるミニバス」で高畑充希がコマーシャルを担当している軽トールワゴン。
ムーヴシリーズで初のスライドドアを採用し、女性ユーザーをターゲットとして
見るからにカワイらしさを前面に出している。

今売れているクルマの半分近くが軽自動車であり、それも女性ユーザー比率が多い客層に合わせて
作られたクルマなのでかなり女性ターゲットに寄せて作られている。

おじさんが乗るには少し気恥しいぐらい。デザインはカワイイままで良いから、
もう少し色合いなどをおじさんでも乗れるクルマにしてほしい。

タントやNBOXほどは背が高くなくてよく、古いミニのクラブマンのような感じに
仕上げてくれたら男性ユーザーにも売れると思う。

ダイハツ・キャスト

うちの家ではスズキのハスラーが異常なほどの人気で、本気で購入しようと検討したほどです。
小型車や普通車ではSUVが人気ですが、軽自動車にはやはりスズキのジムニーぐらいしか当時はなく、
そこまで本格化のものは必要ないのでハスラーが出たときはある意味衝撃的でした。

でも冷静に考えればハスラーはワゴンRからキャストはダイハツムーヴから派生したクルマですから、
街中(ほとんどの使い方がこれ)を走るには充分です。

車内で気になるのはリアシートの畳み方で両者とも左右独立してスライドできるが、
ハスラーの方は背もたれを前に倒すと座面も連動して下がり、
フラットな荷室を拡大できし、水洗いも可。小さな車だからこそこのようなことが気になる。

エンジンについてもハスラーにはS-エネチャージが採用されていて、
キャストより40kg軽い車体を0.3kg-m大きいトルクを1200回転も低い回転数で発生しているおかげで燃費も良い。

安全対策についてはキャストが上回る。ハスラーのセンサーは赤外線レーザーのみで、
検知する対象は車両や建物で歩行者は含まれない。

キャストは赤外線レーザーと単眼カメラを併用するスマートアシストIIが採用されていて、
先行車両への衝突警報やもちろんだが、時速50km以下では歩行者も検知してくれる。

但し、ハスラーは標準装着だが、キャストは6万5千円ほどのオプションである。

ダイハツ・トール

最近よーく見かけるダイハツトールのコマーシャル。
「濱田岳」とクルマの背が急に大きくなっていくやつですね。

背の高さ・室内高が売りで軽自動車ではトールワゴンが一般的になっていますが、
小型車枠でもトールワゴンが出始めてしばらく経ち、
ダイハツトール(全長×全幅×全高:3700×1670×1735mm)はホンダのフリードのFF車
(全長×全幅×全高:4265×1695×1710mm)より背が高い。

ドライバーとして運転しているときは、車幅と長さが気になりますが、
フリードと比べて幅が25mm狭く、長さが565mmも短く、とても運転がしやすいサイズでしょう。

子育て中のご家族を意識した設定で広い室内空間はもちろん、撥水シートも採用されています。
奥様の運転しやすいクルマが欲しいけど、
軽自動車は嫌いと言ったニーズにはピッタリですね。




スポンサードリンク

ダイハツ リコール検索

1.ダイハツ車のリコール・改善対策・サービスキャンペーンの対象車両かどうかを調べることができます。
車検証を手元に置いてしっかりと調べましょう。

「リコール等情報対象車両検索」をクリックします。

2.車台番号(半角英数字)を車検証を見ながら正確に入力し、「検索」をクリックします。

3.例として「ミライース」を調べてみました。
「お客様のおクルマは「リコール・改善対策・サービスキャンペーン」の対象ではないか、
または修理が完了しております。

大変ご心配をおかけ致しました。」とのことで安心しました。

ダイハツ リコール エア バッグ(タカタ製エアバッグ)

タカタ製エアバッグ用の検索は存在せず、ダイハツではエッセ、ミラ、ハイゼット(トラック除く)、
ハイゼットデッキバンが該当するようです。

エアバッグのリコール(無料)が完了していないと車検が通らないそうです。
命に係わることですので他のリコールに比べてとても重要なことが分かります。

リコール対象車の車台番号が載っていますが、見落としたりしたら大変です。
上のダイハツリコール検索で正しい車台番号で検索した方が間違いないです。

車検のついでにやれば良いと考えずに、できる時に速やかに完了させておくべきです。
自分は事故を起こさないからと考えずに、今日、明日、今この瞬間にでも事故が起きているのです。
その時にエアバッグが開かなかったら・・、
突然エアバッグが開いてしまったらと考えたら、今すぐに確認しましょう。

ダイハツ
https://www.daihatsu.co.jp

ダイハツ リコール検索
https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/index.htm




スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。